ThePEAKS R15 UFOラインに参加してきました。
※2024年の5月に開催されており、記事にするときは1年経過しようとしていました・・・当日のことを思い出しながら書き起こしています。
コースデータ
走行距離:180km
獲得標高:4,734m(iPhoneでは4,945m)
愛媛県の石鎚山にある土小屋駐車場を起点に、北側144km、南側の石鎚スカイライン36kmのアップダウンを踏破するコースです。
- 北側、UFOラインを経由して西条市街の手前まで下り、寒風山を23km上り、道の駅に寄り道してUFOラインを経由してスタート地点へ
- 南側ラスト、17.5kmの石鎚山ヒルクライム
タイムスケジュール
今回のタイムスケジュールです。
グロス平均15.00km/hがタイムリミットでしたが15.81km/hで走り切りました。
前日 会場までの移動
イベント前日はブルベで200km走行してから会場へ向かうことにしたため、UFOラインは夜中に通過しました。
ナイトモードで撮影。AM1時ごろの撮影ですが、この日は月が明るかったこともあり影が出来ていました。
ウサギがこちらを見つめている・・・!(警戒してるだけ)
駐車場に到着し、車内で就寝。
当日 R15 UFOライン走行記録
AM4:00起床。睡眠時間は2時間半ほど。
脚は少々筋肉痛みたいだけど普通に走れそうな感触。
朝食を摂り、着替えて自転車を準備してスタート時点に向かう。
と、この時サイコンがないことに気づく。
どうやら忘れてしまったようだ…私のサイコン… pic.twitter.com/LT4eW1WXRb
— dai (@parantaux) May 25, 2024
仕方がないのでiPhoneのStravaアプリでログを取得します。
UFOラインは2度走ったことがあるため、コースアウトすることはないはず。
パワーとスピードは分からないですが、CPごとの貯金を確認すれば問題ないはずです。
景色を楽しむことにします。
スタート地点は5時ころに到着し、当日受付を完了させる。
5:40スタートの列に並びます。
スタート!まずは白猪谷オートキャンプ場へ
そしてスタート。
脚は問題なく動きます。よしよし。
ゆっくりと下ってチェック。序盤なので低い強度で登ります。
スピードが合っている前の人のチェーンがなんか緩んでいるようで気になる。
登りきった後はUFOラインを経由して寒風山方面に移動。
その時にやはり気になって話しかけて、エイドポイントにて原因の切り分けをしていくと、ディレイラーハンガーがハマってない状態になっていた。輪行でディレイラーハンガーも外していたとのこと。
正しくハメることで一件落着して記念撮影。
CP2:トリム公園駐車場へ
ここから寒風山を攻略するフェイズ。
一旦、西条市まで下る。
ここではとても良い天気。
下ってからトリム公園駐車場でチェックを受けます。
暑いのでウィンドブレーカーを脱いで準備。
途中でブルベで知り合ったぼんさんと少し話します。
その後、楊貴妃さんともすれ違い挨拶します。Youtuberと一緒に上ってるから顔が広いですね〜。
CP3:寒風山登山口駐車場
26kmの上りを制してようやく到着。
CP3 に到着の結構ギリギリでは?w pic.twitter.com/6zVZhtDcQ8
— dai (@parantaux) May 26, 2024
CP4:道の駅木の香〜UFOライン
道の駅木の香には温泉があり、時間に余裕があればと考えたこともありましたが、今のペースではとても余裕はありません。なのですぐに上り始めます。
ということで寒風山登山口駐車場まで戻ってきました。
これからUFOラインの絶景を拝めるかと思っていましたが、折角の景色も霧で覆われてしまっていました。
UFOライン。良い景色だなぁ pic.twitter.com/QKfcwzK96d
— dai (@parantaux) May 26, 2024
心の目。本当はこの景色を見るはずだったのに・・・
CP5:石鎚スカイライン関門ゲート駐車場へ
スタート/ゴール地点の土小屋駐車場まで戻ってきました。
霧が濃くて寒いので少し補給したらすぐに下ります。
ラストの石鎚山ヒルクライム
石鎚山ヒルクライムのレースが開催されているコースを走るのは初めてなので、残る力を振り絞って登ります。
残り石鎚スカイラインの登り17km、2時間頑張るぞい。 pic.twitter.com/5ISVsyjAuP
— dai (@parantaux) May 26, 2024
途中Crosさんとスライドしましたが足を緩めずに上りました。
そしてゴール。
最後に
2021年の大山に引き続き、2度目の西での開催となりました。
ThePEAKSを通して、初めての大山からいろんな方達とお知り合いになることができています。
苦しくも楽しい場を作って頂きありがとうございました!
撤退戦
石鎚山スカイラインの関門ゲートが閉まる前に下山し、ジュラシックスパで温泉に浸る。
その後、しまなみ海道を渡ってから帰宅。
以上、お疲れ様でした!